2017.07.29
Geocoding API で取得できる住所タイプの仕様が変わります

みなさん、こんにちは。
2017年9月2018年1月以降に Google Maps Geocoding API の仕様が日本向けに一部変更されます。
今回は、その仕様変更の内容について解説していきたいと思います。
Google Maps Geocoding API を利用すると、現在以下のような結果が取得できます。以下は、弊社の住所「東京都千代田区神田錦町3-11」でジオコードした結果です。
[ { "address_components": [ { "long_name": "11", "short_name": "11", "types": [ "political", "sublocality", "sublocality_level_4" ] }, { "long_name": "3丁目", "short_name": "3丁目", "types": [ "political", "sublocality", "sublocality_level_2" ] }, { "long_name": "神田錦町", "short_name": "神田錦町", "types": [ "political", "sublocality", "sublocality_level_1" ] }, { "long_name": "千代田区", "short_name": "千代田区", "types": [ "locality", "political" ] }, { "long_name": "東京都", "short_name": "東京都", "types": [ "administrative_area_level_1", "political" ] }, { "long_name": "日本", "short_name": "JP", "types": [ "country", "political" ] }, { "long_name": "101-0054", "short_name": "101-0054", "types": [ "postal_code" ] } ], "formatted_address": "日本、〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目11", "geometry": { "location": { "lat": 35.6921309, "lng": 139.76032810000004 }, "location_type": "ROOFTOP", "viewport": { "south": 35.69078191970849, "west": 139.75897911970856, "north": 35.69347988029149, "east": 139.76167708029152 } }, "place_id": "ChIJT5OqzA-MGGARLrl0nC90mwA", "types": [ "political", "sublocality", "sublocality_level_4" ] } ]
“address_componetns” には、住所の要素毎に “long_name”, “short_name”, “types” が設定されていることがわかりますね。今回、この中の “types” が変更されるようです。
以前もこの部分の仕様が微妙に変わったり、変わる可能性があるのではというブログの記事を書いたことがありましたが、今回がまさしくそのケースに当てはまります。
Geocoding APIの住所のタイプと住所コンポーネントのタイプ
では、具体的にどのように変わるのかサンプルを例にして解説します。
例1. 東京都千代田区神田錦町3-11
TYPE | 旧 | 新 |
---|---|---|
premise | 11 | |
sublocality_level_4 | 11 | |
sublocality_level_3 | 3丁目 | |
sublocality_level_2 | 3丁目 | 神田錦町 |
sublocality_level_1 | 神田錦町 | |
locality | 千代田区 | 千代田区 |
administrative_area_level_1 | 東京都 | 東京都 |
country | 日本 | 日本 |
postal_code | 338-0007 | 338-0007 |
例2. 千葉県千葉市中央区栄町20−12
TYPE | 旧 | 新 |
---|---|---|
premise | 12 | |
sublocality_level_5 | 12 | |
sublocality_level_4 | 20 | |
sublocality_level_3 | 20 | |
sublocality_level_2 | 栄町 | |
sublocality_level_1 | 栄町 | 中央区 |
ward | 中央区 | |
locality | 千葉市 | 千葉市 |
administrative_area_level_1 | 千葉県 | 千葉県 |
country | 日本 | 日本 |
postal_code | 260-0016 | 260-0016 |
例3. 青森県青森市堤町1丁目1-7-24
TYPE | 旧 | 新 |
---|---|---|
premise | 7-24 | |
sublocality_level_5 | 24 | |
sublocality_level_4 | 7 | 1 |
sublocality_level_3 | 1 | 1丁目 |
sublocality_level_2 | 1丁目 | 堤町 |
sublocality_level_1 | 堤町 | |
locality | 青森市 | 青森市 |
administrative_area_level_1 | 青森県 | 青森県 |
country | 日本 | 日本 |
postal_code | 030-0812 | 030-0812 |
例4. 愛知県小牧市藤島町梵天164−3
TYPE | 旧 | 新 |
---|---|---|
premise | 164-3 | |
sublocality_level_5 | 3 | |
sublocality_level_4 | 164 | |
sublocality_level_2 | 藤島町梵天 | |
sublocality_level_1 | 藤島町梵天 | |
locality | 小牧市 | 小牧市 |
administrative_area_level_1 | 愛知県 | 愛知県 |
country | 日本 | 日本 |
postal_code | 485-0069 | 485-0069 |
例5. 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞59
TYPE | 旧 | 新 |
---|---|---|
premise | 59 | |
sublocality_level_4 | 59 | |
sublocality_level_2 | 長瀞 | |
sublocality_level_1 | 長瀞 | |
locality | 長瀞町 | 長瀞町 |
colloquial_area | 秩父郡 | |
administrative_area_level_2 | 秩父郡 | |
administrative_area_level_1 | 埼玉県 | 埼玉県 |
country | 日本 | 日本 |
postal_code | 369-1305 | 369-0069 |
まとめ
TYPE | 旧 | 新 |
---|---|---|
premise | 建物名 | |
sublocality_level_5 | 枝番 | (廃止) |
sublocality_level_4 | 地番 | |
sublocality_level_3 | 街区 | 小字・丁目 |
sublocality_level_2 | 小字・丁目 | 大字・町 |
sublocality_level_1 | 大字・町 | 政令指定都市の区 |
ward | 政令指定都市の区 | (廃止) |
locality | 市区町村(東京都23区を含む) | 市区町村(東京都23区を含む) |
colloquial_area | 郡 | (廃止) |
administrative_area_level_2 | 郡 | |
administrative_area_level_1 | 都道府県 | 都道府県 |
country | 国 | 国 |
postal_code | 郵便番号 | 郵便番号 |
今回の仕様変更で、”colloquial_area”、”ward”、“sublocality_level_4”、”sublocality_level_5″ は使われなくなるそうです。また、街区、地番、枝番は “premise” に統合されます。全体的に、整理され分かり易くなっているような気もしますが、この仕様変更が良いことなのかは、現時点では何とも言えません。特に、街区、地番、枝番が統合されてしまうことで、変換がどのレベルまでできたかが、わかりづらくなりそうです。
以下は住所からジオコードを実行した結果を表示するサンプルですが、現時点で新しいジオコードを試すことはできないようです。その為、プログラムで変換して比較できるようにしています。参考にして頂ければと思います。
こちらの仕様変更の続報がありましたら、またこのブログでお知らせしたいと思います。
2017年10月21日 修正
仕様が変わり、”sublocality_level_4″ が街区として復活するようです。
変更時期は、2018年1月以降になりそうです。
2018年1月30日 追記
2018年1月30日 12:00頃に、新しい仕様に変更されました!
【関連記事】こんな記事も読まれています
2019.01.25
Maps JavaScript API のリリースバージョンが 3.35 に更新・・・
みなさん、こんにちは。
2019年2月12日頃、Maps JavaScript API のリリースバージョンが 3.34 から 3.35 に更・・・
2018.11.14
Maps JavaScript API のリリースバージョンが 3.34 に変更・・・
みなさん、こんにちは。
2018年11月13日頃、Maps JavaScript API のリリースバージョンが 3.33 から 3.34 に・・・
2017.10.05
みなさん、こんにちは!
以前、Google Maps APIs プレミアムプランをご購入いただいたお客さまから、以下のような問い合わせがありま・・・
-
最新記事New Posts

-
人気記事Popular Posts
-
関連タグRelated Tags
-
アーカイブArchive