2017.09.18
FOSS4G 2017 Tokyo
みなさん、こんにちは!
先日、FOSS4G のイベントが有りましたので、参加してきました。
https://www.osgeo.jp/events/foss4g-2017/foss4g-2017-tokyo
FOSS4Gとは、「Free Open Source Software for GeoSpetial 」の略で、オープンソースの地理情報ソフトウェアの事を言います。
いくつか、ソフトウェアを紹介します。
QGIS | デスクトップ型の地理情報システムです。地理データの表示はもちろんのこと、座標系の変換、データフォーマットの変換など、色々なことができます。これが無料で使用できてしまうとは、驚きです。 |
---|---|
PostGIS | PostgreSQLに地理オブジェクトを扱えるようにするための関数などを追加したものです。例えば、2点間の距離計測、ポリゴン内の内外判定などがSQL文で記述することができます。 |
MapServer | 地図を描画するためのWebGISエンジンです。ベクターデータやラスタデータの配信によく利用します。 |
GeoServer | 地図を描画するためのWebGISエンジンです。JAVAで作成されており、Tomcat上で動作します。 |
OpenLayers | Webブラウザ上で地図データを表示するための JavaScript で作成されたライブラリです。 |
Leaflet | OpenLayersと同様に、Webブラウザ上で地図データを表示するための JavaScript で作成されたライブラリです。OpenLayers よりも軽量で、最近人気が高いです。Mapbox や Carto も Leafletベースで開発されています。 |
Cesium | OpenLayersと同様に、Webブラウザ上で地図データを表示するためのライブラリです。WebGLを使用しているため3Dの描画が簡単に行なえます。 |
弊社でも上記のソフトウェアはよく利用します。
弊社のサービスである「iField」は、OpenLayers 、PostGIS、MapServer を利用しています。
また、屋内サービスの「iField indoor」でも、Leaflet、PostGIS、MapServer を利用しています。
地理情報の開発を行うためには、無くてはならない存在です。
今回参加した中で興味があったのは、ベクタータイルです。
通常タイルといえば、ラスタータイル画像のことを思い浮かべる人が多いのではと思いますが、最近の流行りとしてベクター図形をタイルで配信し、クライアントで描画するという取り組みが多く行われています。
国土地理院さん、マピオンさん、インクリメントPさんも取り組んでいるようでした。
ベクターの良い点は、何と行っても図形として取り扱えるため、ラインやポリゴンに属性を持たせることができる点や、スタイルを適用することで、色を簡単に変更することができる点です。(他にも一杯あります)
もちらん、ラスタータイルにも良い点がありますので、お客さまの用途により、どちらが良いかを考えて選択していく必要があります。
日々勉強ですね!
地図や位置情報を用いたシステムのご提案・開発ならマルティスープへ
マルティスープは、創業以来のGISとモバイル開発の実績と技術力で、営業支援システムやリサーチ・公共インフラ・工事・警備業界の現場を支援するシステム開発など、地図や位置情報を使った業務システムの導入のご提案や開発をいたします。
現場をつなぐコミュニケーションが屋内外業務のパフォーマンスを最大限に。マルティスープのiField(アイ・フィールド)®シリーズは、屋内外業務の現場の実力を減少させるコミュニケーション障壁を除き、使い慣れたスマートデバイスを使って 現場の実力をリアルに伝えるサービス。
位置・空間情報のエキスパート集団として一緒に働きませんか?
マルティスープは地図情報をはじめとする位置・空間情報技術のエキスパート集団です。当社で日々研究している地図や位置情報といった技術は、災害支援など貢献度の高いシステムとして使用されることもあれば、スマートフォンアプリのゲームとして使われることもあり、その利用用途・価値は、今後もますます広がっていっています。
私たちの企業理念は、「創る喜び、使う喜び」です。
今後の開発体制をより強化するために、新卒・中途問わず、当社の未来を共に創っていただける新メンバーを募集します!
【関連記事】こんな記事も読まれています
2017.10.23
みなさん、こんにちは。
以前のブログで、Macで基盤地図情報をダウンロードしたもののxmlファイルなのでQGISで使えない問題が発生していた件・・・
2017.03.05
みなさん、こんにちは。
今回は、Google Maps に KMLファイルをロードしてマーカー、ライン、ポリゴンを表示する方法を紹介します・・・
-
最新記事New Posts
-
人気記事Popular Posts
-
関連タグRelated Tags
-
アーカイブArchive